2005年の映画で今更ながらとんでもないキャストだったなと感心します。
そしてみなさんはまり役でした。
監督と脚本家が好きで観たのですが、そのコンビの代表作はもっと前の作品でかなり時間が経過してからしかも順番は逆に見てしまったようです。
それでもこの作品でこの二人についていこう!と思うくらい感動しました。
実話がもとになっている作品
問題点も観る人によって様々多々ありますが、感動したり考えさせられたポイント3つあげてみます。
親子の軋轢
主人公とよんでいいのか柴崎コウ演じる吉田沙織と田中泯演じる卑弥呼の関係です。
昨今の社会問題としてLGBTが話題にあがることがありますが、そこまで堅苦しくなくてもたとえ恋愛対象が植物、鉱物であっても否定はしない私ですが、もしも自分の身内がそうであったなら。
やっぱり否定はしません。
ただ沙織に共感するのは卑弥呼が自分と母を捨てて去っていってしまったことです。
異質とされがちな感情や思いを持っていたとしても傍にいたなら、いようとするなら自分を否定された気にはなりません。
それゆえに自分も意識をもった女性に育った沙織に卑弥呼は否定されてしまうのです。
LGBT問題
作品の中ではゲイが主です。
卑弥呼はゲイだけが入居する老人ホームを創りました。
おもしろおかしく生活していますが年齢もあるので死について考える時間や機会もあります。
若い男性が好きで陽気でおもしろいルビーが急に倒れます。
みんなで協力して介護すればまだまだ一緒にいられるよ!
意識もないくらいなのだからとりあえずゲイとは隠して身内に面倒みてもらおうよ!
長く一緒にいなかったからってそこは血のつながりがあるからきっと受け入れてくれるさ!
ホームの仲間は現実から逃げたいのか夢物語のような希望に満ちた無責任発言をします。
自らがゲイであることを隠さずに世間の差別も許さない強い人間であるオダギリジョー演じる岸本春彦は経営もままならないホームでそんなこと無理だろ?とみんなを諭します。
ここで私最初の疑問に立ち返るのです。
身内にこのホームの住人と同じ境遇の人がいたら?
つまりはわたし自身に火の粉が降りかかったら?受け入れられるのか?
ものすごく冷静に精いっぱいの想像力を働かせてみました。
やっぱり受け入れます。
お金も労力も相当なものでしょう。
気持ちがついていかない時もあるでしょう。
ただ、やります。
お世話すると思うのです。
ルビーは言い訳しないし傍にいられなかったのは否定されるのが怖かったのだと…。
それにやらないでいて自分で自分を傷つけるのは嫌ですし、自分に言い訳するのも嫌だからですね。
どうしてこうなっちゃったのかな?ととにかくずっと悩みはするでしょうけれども。
離れている時間が長かったら体が拒否するかもしれませんが。
もうとにかく圧巻の演技
オダギリジョー演じる春彦が末期癌の年上の恋人卑弥呼に感じるおいていかれる恐怖についてです。
想いを寄せる相手ほど自分の時間を費やすものですよね。
ありがちですがそこに制限が付いた時心が揺れるのかもしれません。
春彦の最愛の人である卑弥呼には命の制限がありました。
先に老いていくのは確かに相手かもしれないけれども同じ時間を共有して感動したり、楽しんだり、時に互いに諍ってみたり。なんでも体験して笑ったり泣いたり感情をむき出しにしながら、最後の刻はお互いの肩を抱いて黙ってただ繰り返される例えばさざ波をみつめながら迎えたい。
パートナーがいる人は誰でも似たような思いをもっているのではないかと思うのです。
それが突然明日にも終わりの時が来てしまうかもしれないという恐怖は耐え難いものですよね。
そんな最大級の悲しみが自分を襲ってきても一番傍にいてほしい人がもういないのです。
誰も助けてはくれないのですからこれ以上の苦しみはありません。
春彦と卑弥呼はお互いにそれを十分すぎるほどに意識し理解しているのですが現実はなかなか受けれ入れがたいですよね。
だからこその春彦のセリフなのです。
「欲望が欲しいんだよ」
心が震えました。
彼氏がいる女性が一番欲しいものは何?と聞かれたら未来という答えが一番多かった年があったかと思います。
~したい!という欲望は明日の命の心配もない子どもが楽しみに待つ期待と希望の感情が見えるのです。
メゾンドヒミコの晴彦のセリフは卑弥呼の心情の揺らぎを欲する、さらには欲望と言う名の予定、未来を欲するまさに欲望が込められていると思うのです。
失いたくない人が急にいなくなる恐怖に怯えながら、本人すら諦めている未来を悲しんで命の光を欲する姿は、何度も言いますが圧巻でした。
まさにその通りだと思いました。
最後にオダギリジョーさんについて。
もともとオダギリジョーさんは不吉な感じがしてあまりタイプではありませんでしたが、途中からこんなに美しい人がいるのかと思い始め、自分でも好みの変化に驚いたことを覚えています。
白いパンツを素足であんなにかっこよくはきこなすのも、オカマとからかう中学生たちに本気ですごむのも、とにかくかっこよくて。
柴崎コウさん演じる沙織に対する余裕のあるしぐさや表情。
沙織は偏見のかたまりでしたが成長をみせ、やはり偏見を持つ人に敵意をむきだしにするようになりますが、「今頃気付いちゃったからってちょっとやりすぎだよ♪」的な雰囲気を出すのも上手だなぁと思いました。
それと、沙織といい仲になりそうな時も「全然そんな気ないんだな」と見ててわかる演技も素晴らしかったです。
まとめ
卑弥呼は亡くなって、時が過ぎ、外壁の工事か何かで沙織は春彦や他の住人がいるメゾンドヒミコに戻ってくるのですが嬉しそうでやっぱり春彦の余裕が見えて居場所の心地よさがあっていいラストでした。
直接的に家族は大切にしなくちゃいけないよとか、色々な愛の形を否定してはいけないよ、とか人の生き方も様々だからこれも否定してはいけないよとかおしつけがましく訴えかける作品ではありません。
オダギリジョーの美しさにみとれながら、こんな素敵な世界もあるんだ、ちょっと憧れるなくらいの感覚で楽しんで観たらいいかもと思います。
comment