「ネバーエンディング・ストーリー」は1984年に公開された、ファンタジー映画です。
原作は「ミヒャエル・エンデ」の「はてしない物語」。
その後、続編も制作されたけれど、わたし自身としては第一作目のこの作品が1番のお気に入りです✨
『ネバーエンディング・ストーリー』あらすじ
少年バスチアンが、いじめっ子たちから逃げようと飛び込んだ本屋から物語は始まる
バスチアンが不思議な一冊の本と出合うシーンから始まります。
店主に「危険な本だ」と指摘されたその本をバスチアンはこっそりと持ち出し、学校をさぼって一人で読み始めます。
本の中に描かれているのは、現実の世界とは別の不思議な世界、「ファンタ―ジェン」。
美しいこの世界は、得体のしれない「無(The Nothing)」という世界に浸食されつつあった
この国の王女は病に伏してしまっているため、世界を救うための勇者を必要としていました。
その勇者として選ばれたのが、少年アトレーユ、そして彼にはその勇者だけに与えられるお守りとして「アウリン」という首飾りが渡されます。
ワクワクしながら物語の世界に没頭していくバスチアン
物語を読み進めていくうちに不思議なことが起こり始めます。
まるでバスチアン本人が物語に登場しているかのような内容が、本に表記されていたからです。
いぶかしく思いながらも、本を読み進めることをとめられないバスチアンは、次第にその世界にのめりこんでいきます。
果たしてアトレーユは「ファンタ―ジェン」の危機を救えるのか。
そして、物語の世界に入り込んでしまうバスチアンはどうなるのか…。
ドキドキワクワクがとまらない、美しい映像とキャストも魅力的な素晴らしいファンタジー作品です!!
『ネバーエンディング・ストーリー』を好きな理由
なんといっても物語の世界観が最高に美しい!
映画館の大画面でみることで、よりその世界を全身で堪能できます✨
もちろんお家でも楽しめますよー!
まだ、現在ほどCGの技術は発達しておらず今観なおしてみると、竜のファルコンなどのキャラクターたちなどの、ぬいぐるみ感は否めませんが、それでも当時は十分、その世界に没頭することができました。
そのファルコンにのって空を飛ぶ壮大なシーンや、「お告げ所」などの不思議な空間が次々と現れる展開に度肝をぬかれましたし、主人公と共に冒険しているような気分になり、とても楽しかったのを覚えています。
もし今、この作品をみなおすとしたら、まだ現在ほど完ぺきではないCGなどの技術を駆使して、いろんな工夫をして頑張っているなあという見方もできるかもしれませんね。
物語全体の構成
ファンタジーの世界と現実の世界の境界線をあいまいにして、もしかしたら、実際にこんなことが起こるかもしれないと思わせてくれる、物語全体の構成です。
ネタバレになるので詳しいことは言えませんが、観終わった後、そのあいまいな境界線の感覚が心地よく、いつまでも映画の世界に浸っていられるそんな作品でした。
余談になりますが、続編以降からはその境界線が鮮明になってしまうため、「これは現実ではないのだな」という感覚が強くなります。
そういった意味でもわたしはこの最初の作品が一番好きです。
勇者アトレーユを演じる「ノア・ハザウェイ」の美しいこと!
インディアンの血を引くアメリカの俳優さんで、まだ少年であったにもかかわらず、繊細さと美しさを持ちながら、同時にたくましさと野性味を感じさせる勇者の役を見事に演じ切りました。
愛馬が湖に沈んでいくことを嘆くシーンや、女王に旅の結末について知らされ怒りをにじませるシーンなど、どの表情も凛として美しく、今でも心に残っています。
ちなみに日本語吹き替え版では彼の声を戸田恵子さんが演じています。
まさにイメージにピッタリですね。
わたしは映画館でこの作品を見たけれど、その後もすっかりこの世界感にはまってしまい、後にビデオを購入して何度も何度もリピートしました(๑>◡<๑)
主題歌はリマール「THE NEVER ENDING STORY」
この曲が流れるラストシーンが、映画のイメージにぴったりで、また最高です!!
ぜひ、大人から子供まで、多くの人にご覧になっていただきたい、極上のエンターテイメント作品だと思います。
comment