湯婆婆の部屋で千尋を出迎えたおっきな赤ん坊、坊についてお話します。
湯婆婆の息子であり、つるっとした頭にムチムチの体は赤ちゃんそのもの。
布団の中から現れた坊に、度肝を抜かれた人も多いのでは?
わたしは、子供ながらに軽くトラウマにもなる存在でもありました。
坊の年齢はいくつなの?
高校の文化祭の千と千尋で坊をやったしんちゃんです
遊んでくれないと折っちゃうぞ pic.twitter.com/3NBf7dLH6X
— しんちゃろ (@shinmitukura) February 3, 2021
坊の年齢は、公式では発表されていません。
その他のキャラだと、千尋は10歳、ハクは12歳、リン14歳と3人の年齢は分かっています。
千尋よりも年上の2人は、彼女を気にかけて優しい言葉をかけてくれる素敵な存在ですね。
坊の年齢は分かっていなくても何となく推測はできます。
見た目からは0〜2歳ぐらいではないかと思われます。
しかし、体の大きさや湯婆婆を「ばぁば」と呼んでることから、実は大人ではないのかという声も。
また、言葉自体は知らなくても、理解能力は赤ちゃんとは考えづらいほどしっかりしているシーンもあります。
わたしは坊の精神年齢は、少なくとも4歳ぐらいかと考えています。
湯婆婆によって過保護に育てられた坊のは、「おまえ病気うつしにきたんだな」「おんもには悪いばいきんしかいないんだぞ」という発言をしています。
可愛さあまりに湯婆婆に魔法をかけられて体は成長せず、また病気にかかると嘘を言い、部屋の中に閉じ込めておいたのではないのでしょうか。
溺愛した子供を過保護に育てる湯婆婆、千尋に興味がなく冷たい彼女の両親はまさに正反対です。
どちらの親も今の世の中で問題になりそうな存在ですね。
坊の父親って一体誰なの?
父親の情報は正式に出されていないため、多くの憶測が存在します。
釜爺説
相方の歩き方釜爺 pic.twitter.com/ls7tiqBCRY
— 華依ーカエー@ᴹ❦限界オタク (@Spoon_kae) February 22, 2021
湯婆婆と年齢も近く、湯屋にも昔からいるみたい。
湯婆婆の双子の姉、銭婆の居場所を知ってたりと湯婆婆との関係も浅いものではなさそう。
しかし、ボイラー室に千尋と一緒に来たネズミの坊に対して特にリアクションもなく、気にかける様子は見られませんでした。
父親ならば、何かしら動きがあってもいい気がしますよね。
ハク説
湯婆婆の弟子であるハクはよく湯婆婆の部屋を行き来しますので、父親でもおかしくないと考える人もいるよう。
しかし、ハクと坊は全く似てないですね(><)
なので父親説は難しいでしょう。
油屋に来た神さま説
オシラサマ
『千と千尋の神隠し』のオシラサマと実際のオシラサマ。ガリガリ。 pic.twitter.com/34MY3yDNbA
— 敗残兵 (@_GHOST_CHASER) January 20, 2017
赤いふんどしをして千尋と一緒のエレベーターに乗った「オシラサマ」。
坊とよく似た体型や、油屋によくいる常連客的存在が理由です。
奈良の大仏さま
「日本の世界遺産シリーズ」第48弾は、奈良県奈良市の東大寺にて。奈良時代の8世紀に聖武天皇により建立されました。日本三大仏のひとつに数えられる奈良の大仏は、とにかく大きくて圧倒されました。世界遺産の登録は1998年です。
(2020年1月11日撮影) pic.twitter.com/Q0woq716gP— おかつ (@okatsu0713) February 19, 2021
奈良の大仏さまと湯婆婆に何かあったという面白い説も。
大仏になる前は地蔵菩薩として修行が欠かせません。
坊は部屋に引きこもり、体だけは大きくなるばかりで修行は全くせず、地蔵菩薩のままではないかという考えなんです。
納得できるところは、お地蔵さまの赤いよだれ掛けと坊の前掛けが真っ赤で似ているところ、つるつるの頭ですかね。
他にも色々な推測があります。
千尋と同じように人間の世界から来た人ではないか、実は父親はおらず、湯婆婆の魔法で坊が誕生したとも。
作品では、父親の影らしいものが全く描写されていないため、さまざまな憶測が出ていて非常に興味深いですね。
湯婆婆の双子の姉、銭婆に魔法で坊ネズミ
ちぐさくんと趣味同じ僕も坊ネズミすき pic.twitter.com/MLPTBLZXKr
— 音瀬🍼@めろ (@x_x_tigusakun) January 24, 2021
非常に愛くるしい表情とぽっちゃりとした体は可愛く人気のキャラクター、坊ネズミ。
ハクを救うため、銭婆に会いに行く千尋の肩に乗って初めて外の世界へと踏み出します。
千尋が銭婆に「元の姿に戻してあげてほしい」とお願いすると、「すでに魔法はきれてる」と言われます。
きっと動きやすく見つかりにくいネズミの体を気に入り、外の世界を楽しめたことが大きな理由でしょうね。
また、序盤では常に千尋の肩に乗ってましたが、後半では誰の助けも借りず、自分から歩くように。
油屋へ戻ってきた千尋を責める湯婆婆に対しても
「千を泣かしたらばぁば嫌いになっちゃうからね」
と自分の意思を発言する坊。
千尋との冒険で少しずつ成長する坊が見て取れました。
坊ネズミの面倒を見るハエドリ
千と千尋の神隠しは湯婆婆のかめはめ波と坊ねずみとハエドリが好き← pic.twitter.com/hCYhRg11aO
— Kラーマシン8 (@kkt0801) January 20, 2017
元は湯婆婆の使い鳥で、湯バードと呼ばれています。
坊と共にハエドリになってしまい…( ;∀;)
坊と湯バードとしては全く関わりがありませんでした。
でもハエドリに変わった後は、坊ネズミの側におり、坊ネズミを運んだりと親密な関係が見られ、くすっと笑ってしまうシーンが多いです。
そんなハエドリは、坊ネズミが元の姿に戻ったあとも、ハエドリとしての姿で生きることにします。
相当湯婆婆にこき使われて嫌になったんでしょうw
坊の声優は誰?
この投稿をInstagramで見る
当時は天才子役として、今は人気俳優として有名な神木隆之介さんです。
全く緊張せずに宮崎駿監督の要望に応えてしっかりとアフレコされていたそうです。
当時7歳でしたがすごい貫禄ですよね。
神木くんはスタジオジブリでは『ハウルの動く城』のマルク役、『借りぐらしのアリエッティ』の翔役の声を担当。
また、「君の名は。」では主人公の声を担当。
愛嬌がある澄んだ声で万人受けする魅力をもってますね。
comment